てぃーだブログ › ☆拓陽住宅☆ 南城市の不動産屋さん › 社員BLOG › 「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉の意味

2009年12月30日

「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉の意味

こんにちわ!
後濵Jrですニコニコ

これから年越し、正月と美味しい物を食べる事が多くなるこの時期ガッツポーズ

「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉の意味

先日立ち寄ったある食堂で出会った記事が興味深く・・・。

今日は「食」繋がりということで、それをを勉強いうことで(笑)

小さい子供から年配の方まで誰もが使ってる「いただきます」と「ごちそうさま」
皆さんは本来の意味分かりますか??
自分は考えた事はなかったんですが。

実は奥深い意味があるようです。

「いただきます」とは・・
簡単にまとめると、自分の命の為に動植物の命を頂くことから、感謝の気持ちをこめて食事の際の挨拶として伝えられてきたようです。

「ごちそうさま」とは・・・
「ごちそうさま」を漢字で書くと「ご馳走様」って書くんですが、食事を出して客をもてなすことという意味をなす「馳走」からきてるみたいです。
「馳」「走」はどっちも「はしる」って意味なんですが、昔は客を迎えるのに走り回って獲物を捕り、もてなしたり、その命がけの働きぶりに客が「ありがとう」と心から感謝の気持ちをこめた言葉が「ご馳走様」になったようです。

個人的にいい勉強?雑学?ニコニコになり、これからは感謝の気持ちをこめて「いただきます」と「ごちそうさま」を使いたいなぁと感じましたニコニコ



同じカテゴリー(社員BLOG)の記事

Posted by 拓陽住宅 at 16:56│Comments(0)社員BLOG
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。