てぃーだブログ › ☆拓陽住宅☆ 南城市の不動産屋さん › 本日の記事より

2014年05月29日

本日の記事より

こんにちわ
後濵Jrですニコニコ


今日のニュ-スで興味深い話があったので1つ(不動産と関係ないのですが汗・・・)


皆さんは、お酒は好きですか?


本日の記事より

自分はお酒も好きですが、お酒よりも、どちらかというと飲む場が好きですねニコニコ


その飲む場を提供してくれる、居酒屋の中で大手のワタミが、1996年の上場以来、初めての赤字に転落したようです汗
今期は同社の居酒屋の1割にあたる60店を閉店すると発表しているなど、他社の居酒屋チェーンも総じて苦戦しているようです


かねてからの経営課題は「若者の酒離れ」のようで、国民健康・栄養調査によると、20代の8割は飲酒習慣(1日に1合以上飲む日が週3日以上)をもっておらず、飲まない人は徐々に増えているようですびっくり!

 
自分もそうですが、仕事をしていくうえで、これから若い世代ともコミュニケ-ションの場で飲むことも多々あると思いますが、参考程度に気になったので読んでみましたびっくり!



具体例でいうと、


乾杯のとき、いまどきの若者には「とりあえずビール」は通用しないようです笑


ある調査機関によると、打ち上げで、私が「まずはビール」と全員分の飲み物を注文しようとすると、空気がざわつき、理由を尋ねると、「どうして他人の飲み物を勝手に決めちゃうんですか」と憮然とした表情で言われたようです。


いち早く乾杯をしようと、率先して動くのは「意識が高い」「イタイ」として、若者には嫌われ、時間がかかっても、それぞれに注文を確認するのが、若者のやり方のようです


かつては酒の味をおぼえる前に、半ば強制的に飲まされる時代。
いまは飲みたくない人に強要することはなく、ましてや未成年の飲酒は御法度の世の中。
大学のサークルでも、1年生が多い「新歓コンパ」は居酒屋ではなく、カフェなどに場所を移し始めているようです。
居酒屋側も、全員に身分証明書を提示させるなど、未成年の飲酒を厳しく取り締まるようになり、以前にはあった居酒屋との接触機会が失われている現状です。


今の若者は、「空気を読む」という特徴があるため、人を酔わせたり、自らが泥酔状態になったりすることを避ける傾向があるようです。
周囲に迷惑をかけたくないという気持ちが強いからのようです。
このため彼らにとっては、「ほろ酔い状態が長時間持続する」という飲み方が理想的で、飲み放題といった居酒屋のサービスには、あまり魅力を感じないようですびっくり!



もう一つの傾向は「イベント化」のようです。
アルコールという「モノ」から、仲間と飲むという「コト」に関心が移っていることから、「コト消費」とも言われてるようです。
酒離れによって、飲酒は特別なことに変わり、定期的に飲酒する機会は減っているのですが、その代わり、飲むことは不定期に「非日常」を演出してくれるイベントに変わっています。

たとえばビール全体の消費は減っていますが、若者の間でも、価格が高いプレミアムビールは消費が伸びています。いつも飲むなら手頃な発泡酒を選びますが、たまに飲むなら贅沢をしたい、と考えているようです。


ソーシャルメディアを意識して生活しているというのも、今の若者の特徴のようで、「このネタはどれだけ『いいね』を集められるか」が、大きな動機になるみたいで、たとえば「かわいいカフェで話題のパンケーキを食べている」は自慢できますが、「居酒屋でビールを飲んでいる」ではネタにならないというのもあるようですびっくり!


参考になりました?(*^_^*)


居酒屋には飲食を楽しめる場だけでなく、時には出会いもあったり、楽しい時間を共有できたりと、素敵な場だと思うんでぜひ若者にも、お気に入りの居酒屋を見つけてどんどん利用してほしいですねコレ!


仕事後もおいしい酒が飲めるように、今日も頑張っていきましょうガッツポーズ




Posted by 拓陽住宅 at 10:26│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。